心臓血管外科

当科は虚血性心疾患、弁膜症、大動脈瘤、末梢血管疾患など心臓血管病の専門科として、循環器内科と協力しながら専門医を中心とした医療チームが最新の診断・治療機器を駆使し、できるだけ低侵襲な検査、手術方法で診療にあたっています。特に脳疾患を合併した心臓血管病の患者様の治療にも脳神経外科やの先生と連携を取りながら取り組んでおります。患者様ができるだけ早期に社会復帰できるよう心臓リハビリにも力を注いでおります。脳神経外科の手術症例は非常に多く、循環器内科の充実と症例数の増加に伴い、心臓血管の手術も確実に増加しております。道東の脳・循環器センターとして役割を担っていくため、努力しております。

1.指導医
主任診療部長 兼 心臓血管センター長
伊藤 寿朗(指導責任者)
心臓血管外科専門医機構 心臓血管外科修練指導者、日本外科学会 専門医 指導医、日本脈管学会 専門医 研修指導医、日本ステントグラフト実施基準委員会 胸部ステントグラフト指導医(2機種)、日本ステントグラフト実施基準委員会 腹部ステントグラフト指導医(4機種)、下肢静脈瘤血管内焼灼術 実施医、下肢静脈瘤に対する血管内治療 指導医、浅大腿動脈ステントグラフト実施医、弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター、日本心臓血管外科・国際会員
診療部長 鈴木 正人
心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科 専門医、日本外科学会 専門医 指導医、日本ステントグラフト実施基準委員会 胸部ステントグラフト 指導医(VALIANT Captivia、GORE TAG Thoracic Endprosthesis、Zenith TX2 TAA Endovascular Graft)、日本ステントグラフト実施基準委員会 腹部ステントグラフト 指導医(Powerlink®Stentgraft System、ENDRANT)、下肢静脈瘤血管内焼灼術 実施医、浅大腿動脈ステントグラフト 実施医

2.心臓血管外科の概要と研修目的
心臓血管外科は心臓・大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科である。循環器は全身の酸素・栄養供給に欠くべからざるシステムであり、生体の恒常性維持において、非常に重要な役割を果たす。その異常は生命にとって致命的な状態となり、様々な疾患・病態になりえる。
当院は現在8名の心臓血管外科医が勤務している。心臓血管外科手術325件(令和2年実績)の他、約360例の心臓カテーテル検査をしており、多くの症例を経験することができる。
さらに、多くの疾患が、循環器科と共同して治療に当たるため、広範な疾患の病態を理解し治療することができる。近年の少子化により、先天性心疾患の治療の重要性は増しており、また高齢化社会に伴う冠動脈疾患・大動脈疾患の増加にともない、心臓血管外科の必要性はますます高まっている。このような社会環境において、循環器疾患を理解し、その病態・治療方法を学び習得することは心臓血管外科専門医を目指す方のみならず、一般臨床医にとっても非常に重要である。
心臓血管外科研修では、このように多岐にわたる循環器疾患の症状、病態、治療(手術及び内科的な循環管理)を理解し、実行することを目的とする。
3.内容
(1) 先天性心疾患・心臓弁膜症・虚血性心疾患・胸部‐腹部大動脈瘤・解離性大動脈瘤
閉塞性動脈硬化症・深部静脈血栓症・下肢静脈瘤・リンパ浮腫など
小児から老人にいたるまでバランスの取れた研修
(2)診察法・検査法より病態を適切に理解し、治療方法や治療計画の策定
(3)術前・術後管理を通して患者管理を理解し実践
(4)診療システム・保険制度について
(5)問診、診察、様々な検査計画・画像データなどによる系統的な診断能力の獲得
(6)患者・家族に対する理解的態度、信頼関係
(7)血管造影、冠動脈造影、心室造影などカテーテル検査手技等の技術
(8)ドレナージ・ライン確保等の基本的手術手技
(9)術後の偶発症や合併症に対する予防策および対策
4.教育に関する行事
(1) オリエンテーション
研修はじめに院内諸規定、施設設備の概要と利用方法、研修医心得などについて指導する。
指導医により、各種検査法や心臓カテーテル検査並びに手術室での手洗いをはじめとする清潔操作についてのレクチャーを行う。
(2) カンファレンス
・心臓血管外科カンファレンス 週1回
・年数回の院内カンファレンス、CPC出席
5.週間スケジュール

標準スケジュール
  AM PM
  8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6
カンファレンス 手術業務
病棟回診 手術業務
外来業務 病棟業務
病棟回診 手術業務
手術業務
外来業務 病棟業務
病棟回診 手術業務
病棟業務 手術業務
外来業務 病棟業務
病棟回診 手術業務
手術業務
外来業務 病棟業務
病棟回診 手術業務
外来業務 病棟業務