令和6年度 札幌孝仁会記念 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 35 65 87 242 508 797 1679 1523 582
※10症例未満は-(ハイフン)で表示しております。
当院は2016年10月の移転後より、「がん」「脳卒中」「心臓病」の三大疾病と運動器疾患を中心とした急性期医療を担っております。
70~80歳の患者割合が多くなっておりますが、治療する対象疾患が増えたことにより患者様の年齢層も広がってきています。
地域の基幹病院として継続性のある適切な医療、更には高度医療を提供し、患者様の一日も早い社会復帰を支援しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 115 19.73 16.89 31.30 75.90
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 63 4.71 4.67 1.59 68.98
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 44 11.75 9.83 9.09 78.20
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 37 9.49 7.99 18.92 79.19
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 33 22.82 18.68 63.64 70.21
当科では、脳卒中に対して、質が高く最先端の急性期治療を24時間提供することで、地域住民の方々の救急医療に貢献し、脳卒中後遺症の軽減、早期の社会復帰を目指した医療を提供していきます。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし 55 13.38 10.18 7.27 78.36
050050xx0111xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等11,2あり 手術・処置等21あり 36 24.50 26.24 0.00 68.39
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 36 22.17 20.84 2.78% 67.31
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 31 2.45 2.66 0% 72.97
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 20 16.15 17.33 15% 82.60
心臓血管疾患は、我が国において三大死因の一つであり、年々増加しております。特に心筋梗塞や急性大動脈解離は突然生命を脅かす疾患ですが、発症後の急性期における的確な診断・治療を行えれば、大多数の患者様は救命できる疾患です。当科はこれら心臓・大血管などの循環器の病気を外科的に治療する診療科です。狭心症や心筋梗塞に対する心臓バイパス手術や、弁膜症に対する弁置換術や弁形成術、大動脈瘤に対する人工血管置換術など治療方法は多岐にわたります。最近注目されている、開腹せずにステントを用いて大動脈瘤を治療する大動脈ステントグラフト術も心臓血管外科の治療のひとつです。また、緊急の手術を要する急性解離性大動脈や動脈瘤の破裂に対する受け入れ体制は当院では常に整っています。そして患者様ができるだけ早期に社会復帰できるよう心臓リハビリテーションにも力を注いでおります。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 209 5.97 4.47 0.96% 69.95
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 123 18.58 17.33 17.89% 84.01
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 111 5.76 4.18 0.9% 73.46
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 89 10.26 9.59 4.49% 81.30
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 67 4.61 3.07 0% 70.82
当科は心血管疾患を内科的に診断治療する診療科です。狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や弁膜症を含む構造的心疾患、心筋症、心不全、各種不整脈、高血圧、大動脈疾患、末梢血管疾患など、多くの疾患を担当します。 心臓血管外科との30年にわたる有機的な恊働により確立した循環器疾患診療チームは、急性心筋梗塞や急性大動脈解離、急性心不全などの心血管救急疾患に24時間体制で対応します。包括的心臓リハビリテーションを早期から施行することにより、退院後の社会復帰のレベルを向上し再発を減らします。構造的心疾患の低侵襲治療である経カテーテル治療(TAVI, MitraClip, 左心耳閉鎖術, ASD/PFO閉鎖術)にも注力しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 174 19.28 18.76 8.62% 68.26
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 146 24.37 25.29 60.27% 83.95
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 52 8.92 5.95 3.85% 68.37
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 29 26.97 21.38 3.45% 76.31
160760xx02xxxx 前腕の骨折 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿等 25 4.04 3.06 0% 67.16
当科の特徴として、心臓の病気や糖尿病、血液透析など、整形外科以外の疾患を持った方々が多く来診されることが挙げられます。これらの方々が安心して手術治療を受けられるよう、担当科の先生方と連携しながら診療を進めています。
神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx02xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 経皮的椎体形成術 70 19.89 19.46 44.29% 83.37
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 29 15.00 19.16 20.69% 82.10
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし 17 21.35 15.41 17.65% 78.18
070350xx99x0xx 椎間板変性、ヘルニア 手術なし 手術・処置等2なし 14 9.07 9.47 14.29% 60.71
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 12 27.67 19.60 0% 68.50
※当院における脊椎脊髄外科を指します。
脊椎(せぼね)に関連する疾患は、高齢化社会に伴い年々増加しております。当院では若年者から高齢者まで、低侵襲から脊柱矯正まで、頚椎・胸椎・腰椎の前方・後方手術まであらゆるニーズに幅広く対応できるトータルな脊椎脊髄外科として日々研鑽しております。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 67 3.99 4.42 0% 70.61
060040xx99x5xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり 42 4.00 4.33 0% 62.69
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 36 4.28 4.54 0% 73.72
060035xx99x4xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 32 4.00 4.18 0% 72.13
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 19 6.42 7.05 0% 66.37
当科では、ヘルニアや虫垂炎、胆石症など良性疾患に対しての手術だけではなく、消化器癌の治療にも取り組んでおります。また、高齢化社会に伴い、心疾患・脳疾患などを合併したがん患者様が増えていますが、他科との連携を密にして安全な治療を目指します。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 81 2.26 2.57 0% 69.78
060140xx97x0xx 胃十二指腸潰瘍、胃憩室症、幽門狭窄(穿孔を伴わないもの) その他の手術あり 手術・処置等2なし 14 12.71 10.93 21.43% 77.79
010069xx97x00x 脳卒中の続発症 手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 11.42 11.42 91.67% 81.25
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 12.67 8.88 0% 78.00
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術・処置等2なし 12 12.00 9.45 0% 79.92
当科では消化器がんの診断および治療に全力をあげて診療内容の充実に取り組んでいます。診断においては、上部消化管検査で経鼻内視鏡の導入により重い心疾患の方、内視鏡が苦手な方への負担軽減がはかられております。 肝疾患につきましてはB型、C型肝炎に対し新しい治療薬による抗ウイルス療法などを積極的に導入しております。年々高齢化が加速しており若年者には問題のないウイルス性胃腸炎などでも経口摂取が一時的に低下し、著明な体力の低下やADL低下が予想される場合などは短期間の入院などで対応しております。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 19 9.37 9.59 5.26% 49.74
040200xx97x00x 気胸 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 11 4.55 15.96 0% 24.09
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 10 6.80 9.28 0% 73.10
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし - - 10.22 - -
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし - - 17.20 - -
※10症例未満は-(ハイフン)で表示しております。
呼吸器外科では、「気胸」の外来ドレナージ治療、内視鏡手術を専門にしています。痛みを伴う治療を可能な限り回避し、最新医療機器による治療を取り入れることで、患者様の早期退院を促し、再発に対するサポート体制も万全に整えています。
放射線治療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050xx99040x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 20 1.05 7.58 0% 75.00
110080xx9902xx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 15 18.73 23.10 0% 71.53
070040xx99x2xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等22あり 12 18.00 19.51 16.67% 70.58
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 11 2.27 11.12 0% 78.00
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2なし 10 2.60 11.14 0% 70.70
当科では最先端の放射線治療技術、それは粒子線治療のみならず高精度高エネルギー放射線治療、および放射線生物学的治療を含むバランスのとれた総合的な癌治療の提供を目指します。
私たちは、大切な正常組織を温存し、初発再発/単発多発/原発転移を問わず、すべてに対しより根治的、開放的であり、苦痛と不安のない医療の機会を、開かれた医療環境の中で、最先端の情報処理技術で可能になったより高速で緊密な連携を行い、提供することを目指します。
3つの高精度・高機能な放射線治療機器:陽子線治療装置、トモセラピー、サイバーナイフを全て有する我が国唯一の医療機関として、偏りのない適切な放射線治療を提供することができます。我が国で唯一、IVRの技術を用いた危険臓器回避術を用いることで、我々はかけがえのない正常組織を温存した放射線治療の提供ができます。これらの放射線治療戦略に、海外機関と連携し、世界で進む急速な選択的分子/免疫標的薬の発展を取り込み、ドラッグラグを乗り越えた最先端の治療機会を患者様に提供していきます。生物学的な理論の上でがんの再発やその予防の指針を提供していきたいと考えます。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 41 19.54 16.40 31.71% 86.44
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 28 2.00 2.02 0% 57.93
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 24 28.50 20.78 45.83% 87.29
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 手術なし 手術・処置等2なし 11 21.64 18.16 36.36% 88.18
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - 18.68 - -
※10症例未満は-(ハイフン)で表示しております。
当科は睡眠時無呼吸症候群、肺炎等の検査、治療を行っております。
頭頸部外科・耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 11 5.18 5.63 0% 39.82
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 11 6.09 5.84 0% 56.18
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし - - 4.67 - -
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1なし - - 7.90 - -
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり - - 6.68 - -
※10症例未満は-(ハイフン)で表示しております。
当科では、脳、眼球を除いた首から上の構造(頭頸部)の良性・悪性腫瘍、外傷、奇形などに対する手術を行います。当科がめざす治療は主に三つあります。
一つ目は、頭頸部癌に対する集学的治療です。早期がんに対しては機能温存を目指した侵襲の少ない治療を実施していきます。また、経口腔的切除による放射線治療の温存を図っていきます。進行癌に対しては遊離組織移植を用いた再建手術、放射線療法、化学療法などの集学的治療を実践し、QOLと根治性の高い治療を目指していきます。
二つ目は内視鏡下頭蓋底手術です。通常の副鼻腔炎の手術に加え、近年発展の著しい鼻内内視鏡下頭蓋底手術を実践していきます。また、頭蓋底腫瘍に対する低侵襲手術も実践していきます。
三つ目が、摂食嚥下に対する治療です。脳卒中、神経筋疾患、頭頸部癌患者の摂食嚥下障害に対する、嚥下造影検査・嚥下内視鏡検査による評価を実践し、リハビリテーション、嚥下改善手術を行っていきます。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 14 2.00 2.02 0% 60.36
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし - - 6.98 - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -
12002xxx97x4xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等24あり - - 11.69 - -
030250xx990xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1なし - - 2.92 - -
経験豊かなベテラン医師を中心に、地域の皆様の健康を守るために、内科全般の外来診療や入院治療に対応しています。
腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx97x4xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等24あり 24 5.00 7.23 0% 55.96
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 15 3.27 3.64 0% 55.87
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり - - 4.42 - -
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし - - 9.75 - -
090010xx99x9xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等29あり - - 4.83 - -
抗がん薬や免疫療法を主体とした薬物療法、放射線・陽子線治療を含めた集学的がん治療を提供いたします。
対応がん種は、消化器がん、乳がんなどの固形がん全般となります。
血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050170xx02010x 閉塞性動脈疾患 動脈形成術、吻合術 指(手、足)の動脈等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等21あり 定義副傷病なし 23 18.65 23.03 8.7% 76.43
050170xx0221xx 閉塞性動脈疾患 動脈形成術、吻合術 指(手、足)の動脈等 手術・処置等12あり 手術・処置等21あり 20 50.65 76.98 50% 68.65
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 15 4.73 7.38 6.67% 69.47
050170xx02011x 閉塞性動脈疾患 動脈形成術、吻合術 指(手、足)の動脈等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等21あり 定義副傷病あり - - 37.88 - -
050170xx9720xx 閉塞性動脈疾患 その他の手術あり 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし - - 37.77 - -
血管外科では動脈閉鎖性疾患(閉塞性動脈硬化症、バージャー氏病、膠原病血管炎など)、腹部大動脈瘤、末梢動脈瘤、急性動脈閉塞症、胸郭出口症候群(神経及び動脈性、静脈性)、血管外傷、血管奇形、静脈疾患、および動静脈シャント形成と修復など全ての血管および関連疾患を診療します。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - 31 18 16 1 8
大腸癌 21 20 20 40 18 105 1 8
乳癌 11 26 - - - - 1 8
肺癌 17 - - 12 - - 1 8
肝癌 - - - - 27 - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※10症例未満は-(ハイフン)で表示しております。
※再発とは、当院での治療開始時点で再発だったものを指します。
がんの治療方法としては、「手術療法」、「放射線治療」、「化学療法(抗がん剤)」が三大療法として知られています。以前は手術が治療の中心でしたが、放射線治療の進歩によって、今では手術と遜色無い効果が認められています。さらには最新の抗がん剤やより優れた効果が期待される分子標的薬の登場で、抗がん剤治療も急速に変わりつつあります。また最近になって第四の療法としてのがん免疫療法(免疫チェックポイント阻害剤など)も大きな成果を上げており、保険適用拡大も進んでいます。当院では最新の診断機器・治療設備を整備しており、様々な検査の結果も鑑みながら、最も効果を期待できる治療方法を探っていきます。また、患者様の状態や希望なども含めて治療方針についての総合的な判断を行います。また、三大療法およびがん免疫療法のそれぞれ単独治療のみならず、複数の治療方法を効果的に組み合わせる「集学的がん治療」を患者様に提案し、QOL(Quality of Life)の向上と根治性の高い治療をめざしています。しかし不幸にも再発・再燃など状態の悪化などもあり得ますので、その際にもできるだけの治療を行い、延命治療や緩和治療を積極的に行うべく、全力で患者さんに寄り添う医療の提供に努め、ご家族様にもご満足いただける医療を推進することにしています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - 7.86 54.29
中等症 40 16.43 78.05
重症 31 19.97 88.16
超重症 20 13.80 89.70
不明 - - -
※10症例未満は-(ハイフン)で表示しております。

市中肺炎とは、日常生活を送っている人が、病院や診療所以外の場所で感染し、発症した肺炎のことです。
市中肺炎の重症度は以下の基準により、いくつかの項目が当てはまるかで判定されます。
A(Age):男性70歳以上 女性は75歳以上
D(Dehydration):BUN 21mg/dl以上または脱水あり
R(Respiration):SpO2 90%以下(PaO2 60torr以下)
O(Orientation):意識障害あり
P(Pressure):血圧(収縮期)90mmHg以下
5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点となります。

上記の点数により軽症~超重症に分類しています。
軽症:0点
中等症:1~2点
重症:3点
超重症:4~5点。ただし、ショックがあれば1項目該当のみでも超重症とする。
不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。

当院は診療科の特性上高齢の患者様が多く、中等症が高くなっております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 200 22.99 77.29 37.78%
その他 25 19.04 75.92 4.00%
脳卒中治療は時間との勝負です。発症後に可及的速やかに治療を行うことが極めて重要になります。当院の脳卒中センターは、24時間365日体制を敷いており、脳卒中が疑われる患者様の受け入れから、t-PA治療、脳神経外科手術および脳血管内治療センターとの連携による脳卒中に対するあらゆる対応を行っています。当院では、一刻を争う脳卒中に対応するための高度医療機器を整備しており、CTやMRIの検査を迅速に行い、患者様の受入れから治療までの時間をできるだけ短縮するようにしています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 33 1.39 13.03 12.12% 79.18
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 23 4.35 24.96 17.39% 61.57
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 21 1.52 20.33 19.05% 66.43
K1783 脳血管内手術 脳血管内ステントを用いるもの 17 3.59 13.59 5.88% 65.71
K1781 脳血管内手術 1箇所 16 1.75 19.19 18.75% 64.38
最先端の脳血管造影装置を用い、熟達した術者による脳血管内治療と、最高の技術を持った脳神経外科医による、キーホール手術に代表される低侵襲手術、頭蓋底手術の双方を高度なレベルで実施する事が可能なため、患者様の立場に立った最良の医療を提供する事ができます。
脳腫瘍に関しては、手術治療、化学療法、最先端放射線治療を用いた高度な集学的治療を一施設で完結し実施することが可能で、患者様の生活の質を高めながら治療可能な医療を提供していきます。
また、IVR-CT装置、定位的放射線治療装置、術中MRI, 術中CT, 術中脳血管撮影装置、化学療法室などの、最先端の設備が完備されており、最良の環境で医療を実施していきます。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 46 2.28 11.59 8.7% 79.54
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの) 2吻合以上のもの 37 5.16 20.35 0% 70.11
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 25 3.36 10.16 8.00% 74.48
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 18 0.56 1.17 0% 72.89
K554-21 胸腔鏡下弁形成術 1弁のもの 16 6.00 16.19 6.25% 65.31
専門医を中心とした医療チームが最新の診断・治療機器を駆使し、診療にあたっています。特に患者様への手術侵襲(体への影響)をできるだけ小さくする、低侵襲の治療をめざしています。 冠動脈バイパス術では心臓を止めず、動かしたままで手術をする心拍動下冠 動脈バイパス術(OPCAB : Off-Pump Coronary Artery Bypass)を第一選択とします。
弁膜症に対する手術では右前胸部に6cm程度の小切開で、手術を行う低侵襲心臓外科手術 (MICS : Minimally Invasive Cardiac Surgery)を行っております。
大動脈瘤に関しては可能な限りステントグラフト治療を行うようにしております。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 188 2.57 3.70 2.13% 70.92
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 122 2.02 3.48 0.82% 73.21
K555-22 経カテーテル大動脈弁置換術 経皮的大動脈弁置換術 65 5.15 11.75 3.08% 84.05
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 39 0.03 11.00 0% 69.10
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 37 1.59 3.49 0% 77.59
従来から当科の特長としているカテーテルインターベンションは、それそのものが低侵襲を目的として発展してきた治療法であり、器具の細径化、アプローチ部位の選定、止血デバイスの積極使用、さらには新規認証器具の早期導入を通じてさらなる低侵襲化とハイレベル化を目指します。施設認定されているロータブレーターとレーザー血管形成術は、引き続き他施設からの治療依頼に積極対応致します。カテーテル焼灼術(アブレーション)を駆使して、不整脈の低侵襲な根治術を実現します。植え込み型治療デバイスを含めた包括的治療により心不全の患者様の予後改善に取り組みます。構造的心疾患の経カテーテル治療(TAVI, MitraClip, 左心耳閉鎖術, ASD/PFO閉鎖術)にも積極的に取り組んでいます。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 219 1.38 18.89 10.05% 69.67
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 91 3.00 18.91 52.75% 85.12
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 59 3.59 20.05 76.27% 83.05
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 51 1.96 8.80 1.96% 62.14
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 42 1.02 2.55 0% 63.86
股関節や膝関節を扱う関節外科では、人工関節置換術に必須な無菌手術室を完備しています。股関節の変形性股関節症や特発性大腿骨頭壊死症、関節リウマチなどの疾患に対する人工股関節置換術では、筋肉を極力痛めない前側方侵入法を用い、術後の疼痛の軽減や脱臼の危険性を低下させ、より低侵襲で安全に治療することを目指しています。使用する人工関節は、患者様の骨質や骨の形態により骨温存型のセメントレスタイプを使い分けています。
神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K142-4 経皮的椎体形成術 77 7.79 13.08 42.86% 83.45
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 25 5.44 16.60 12.00% 76.12
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 15 4.27 21.73 0% 70.00
K134-22 内視鏡下椎間板摘出(切除)術 後方摘出術 13 2.92 12.46 0% 73.31
K1421 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定 10 4.00 15.30 20.00% 69.70
※当院における脊椎脊髄外科を指します。
首や腰などを扱う脊椎・脊髄外科では、日本に数台しかない術中移動型CTであるO-armとナビゲーションシステムを組み合わせ、最大限安全に配慮した手術を行うことを心がけています。さらに最先端技術の低侵襲腰椎前方椎体間固定術(OLIF、XLIF)により、難易度の高いとされる脊椎変形(側弯症、後弯症)や脊椎外傷、脊椎感染症で、より低侵襲で安全に治療することを目指します。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 71 0.15 1.17 0% 69.34
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 19 2.16 9.26 84.21% 80.58
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 18 4.11 11.28 0% 84.94
K654 内視鏡的消化管止血術 16 0.81 6.94 12.5% 75.25
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 11 1.64 4.82 0% 77.27
消化管出血に対する内視鏡的治療、ポリープ切除術などを行っております。
肝炎に合併する肝細胞がんにつきましてもRFA(経皮的ラジオ波焼灼術)、TACE(肝動脈化学塞栓術)および外科的な治療により集学的な治療が可能となっております。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 36 1.03 2.25 0% 73.72
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 25 2.56 4.08 0% 67.08
K6331 ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア 15 0.93 8.67 0% 78.07
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 12 6.25 12.08 8.33% 76.33
K672 胆嚢摘出術 - - - - -
※10症例未満は-(ハイフン)で表示しております。
胆石、大腸がんなどに関しては鏡視下手術を行い、それぞれの患者様の状態に合わせた負担の少ない治療を心がけています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 16 3.63 5.06 6.25% 46.88
K488-3 胸腔鏡下試験開胸術 10 1.20 2.30 0% 24.40
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 - - - - -
K496-4 胸腔鏡下膿胸腔掻爬術 - - - - -
K5132 胸腔鏡下肺切除術 部分切除 - - - - -
※10症例未満は-(ハイフン)で表示しております。
気胸の治療はおもに胸腔ドレナージと手術になりますが、当院では手術適応と考えられる場合には、術前の胸腔ドレナージ挿入を可能な限り回避し、患者様の負担軽減と入院期間の短縮に努めています。
頭頸部外科・耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 12 0.92 4.33 0% 57.42
K331 鼻腔粘膜焼灼術 - - - - -
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 - - - - -
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの) - - - - -
K6261 リンパ節摘出術 長径3cm未満 - - - - -
※10症例未満は-(ハイフン)で表示しております。
当科では、脳、眼球を除いた首から上の構造(頭頸部)の良性・悪性腫瘍、外傷、奇形などに対する手術を行います。通常の副鼻腔炎の手術に加え、頭頚部癌等に対する低侵襲の手術を実践し、スタッフ全員がチームワークで患者に安心感を与えられる治療を心がけます。
腫瘍内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 36 1.00 4.67 0% 60.08
- - - - - - -
- - - - - - -
抗がん薬や免疫療法を主体とした薬物療法、放射線・陽子線治療を含めた集学的がん治療を提供いたします。
対応がん種は、消化器がん、乳がんなどの固形がん全般となります。
血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6145 血管移植術、バイパス移植術 下腿、足部動脈 30 11.43 26.13 40.00% 71.80
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 18 0.50 3.22 5.56% 70.17
K6146 血管移植術、バイパス移植術 膝窩動脈 17 6.12 15.94 11.76% 73.35
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 - - - - -
K6093 動脈血栓内膜摘出術 その他のもの - - - - -
動脈疾患では閉塞性動脈硬化症が最も多く、これには糖尿病、血液透析、膠原病などによる足趾壊疽が含まれ、これらに対する下肢救済治療が全体の80%を占めます。これらに対する血管移植手術(バイパス術)では熟練した2名の医師が中枢と末梢吻合を同時に行う特徴があり、同時進行により多くの手技が行われるため合併症が少なく時間短縮がなされ良好な手術成績および遠隔治療成績を達成しております。重症血行障害により下肢切断が宣告されて受診した患者の5年の下肢救済率は95%以上に達しています。
放射線治療科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K007-2 経皮的放射線治療用金属マーカー留置術 18 0.50 2.22 5.56% 74.78
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 - - - - -
当科は放射線治療に特化した専門科として、センター機能を有しています。札幌高機能放射線治療センター(以下、SAFRA)は北海道札幌市にて、がん・脳血管疾患・心臓疾患・運動器疾患の治療を行う札幌孝仁会記念病院に併設された放射線治療センターです。札幌孝仁会記念病院では集約的がん治療(外科的手術、化学療法、放射線治療)の提供を目指しており、当センターではその中の放射線治療を担っています。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877 子宮全摘術 10 1.00 7.30 0% 48.50
K8654 子宮脱手術 腟壁形成手術及び子宮全摘術(腟式、腹式) - - - - -
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの - - - - -
女性特有の症状のある患者様の受診をお勧めしております。不正出血、生理痛、生理不順、おりもの、かゆみなど症状があるときは、まず外来受診することをお勧めします。一般婦人科診療をはじめ、子宮筋腫、子宮内膜症、性感染症、更年期障害、ブライダルチェックなどに対応して参ります。
子宮がん検診として細胞診(液状検体採取)、コルポ診による精密検診を行っています。また必要に応じてHPV(ヒトパピローマウイルス)検査を行い、円錐切除という最小手術で、妊孕能の温存をはかる治療が可能な患者様の発見に努めています。「生死に関わる子宮頚癌浸潤がんを近隣地域から撲滅しましょう」という心構えで検診を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる 17 0.31%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 42 0.76%
異なる 10 0.18%
※10症例未満は-(ハイフン)で表示しております。
「手術・処置等の合併症」では、入院契機となった傷病名と同一傷病名が多いということは、手術・処置などの合併症の治療目的に入院されて、診療を受ける患者様が多いことを示しています。こちらの指標は重篤な傷病の合併症として発症することが多く、臨床上ゼロになる、ということはありませんが、発症した場合には速やかに高度な専門医療が提供できるよう、当院では万全の体制を整備しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
766 731 95.43%
周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、発生率を下げることにつながります。
予防行為とは、弾性ストッキングの装着や間欠的空気圧迫法(下肢に装着したフットポンプで圧迫マッサージをすること)などを指し、肺血栓塞栓症の発生リスクが高い手術を施行する場合は、術前、術中、術後において実施することが予防対策として有効とされています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
787 772 98.09%
広域抗菌薬を使用する際、投与開始前に血液培養検査を行うことは、望ましい取組みとされています。
また、血液培養は 1 セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、 2 セット以上行うことが推奨されています。
2014 年度診療報酬改定から、血液を2か所以上から採取した場合に限り、2回算定できるようになっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
334 223 66.77%
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
71772 197 2.74‰
入院中の患者さんの転倒やベッドからの転落は少なくありません。
原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。
転倒・転落の指標としては、転倒・転落によって患者に傷害が発生した率と、患者さんへの傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とすることに意味があります。転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
71772 5 0.07‰
入院中の患者さんの転倒やベッドからの転落は少なくありません。
原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。
転倒・転落の指標としては、転倒・転落によって患者に傷害が発生した率と、患者さんへの傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とすることに意味があります。転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生
リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1657 1650 99.58%
現在、細菌感染を起こしていないが、手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。
開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
70078 59 0.08%
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は患者のQOLの低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。そのため、褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目の1つにとらえられ、1998年からは診療報酬にも反映されています。本指標の定義は、目の前の患者が褥瘡発生する確率を見ているものであり、日々のケアの質に関わるものです。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
4075 4044 99.24%
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
71772 4786 6.67%
身体的拘束は、制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害を生ぜしめる可能性もあるため、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。施設や医療機関などで、患者を、「治療の妨げになる行動がある」、あるいは「事故の危険性がある」という理由で、安易にひもや抑制帯、ミトンなどの道具を使用して、患者をベッドや車椅子に縛ったりする身体拘束は慎むべきものです。
更新履歴